• ホーム:第一部 まえがき
  • 第2部 うつは 「治る」!
    • 第1章 うつ病:情報の氾濫
      • 1)あふれる情報
      • 2)うつの「名医」は人それぞれ
      • 3)読み通す気力はありません
    • 第2章 うつは「すごろく」で「治る」
      • 1)情報を整理するモデル
      • 2)「すごろく」って?
      • 3)これが「うつ病すごろく」図だ(フローチャート的図解)
      • 4)「うつ病すごろく」の読み方
    • 第3章 山あり谷ありの「すごろく」廻り
      • 0)うつの「ヤマ場」は四つある
      • 1)それは「仮面うつ」から始まった(すごろく図①~④)
      • 2)「うつは薬じゃ治らない」(すごろく図⑤~⑦)
      • 3)うつの「治療法選び」(すごろく図⑧~⑫)
      • 4)「ドクターショッピング」する理由(わけ)(すごろく図⑤~⑫)
      • 5)うつの「原因」はわかっているのか
      • 6)うつは「骨折」ではない(すごろく図⑬~⑰)
      • 7)復職は「ゴール」ではない(すごろく図⑱~㉗)(1)
      • 8)こんなうつは「治らない」(すごろく図⑱~㉗)(2)
      • 9)うつは誰でも「まさか」で始まる
      • 10)うつの「接し方」での「禁句」とは
      • 11)うつの「予防」はできるのか
  • 第3部 あなたは「新型うつ」である
    • 第3部の目的:うつの正しい「治し方」
    • 第1章 「新型うつ」とは?
      • 1)「わがまま」「甘え」「怠け病」なのか
      • 2)医師の見解も分かれている
      • 3)本人の言い分は
    • 第2章 うつを生み出す国「ニッポン」
      • 1)「ムラスタン人」と「ワカスタン人」
      • 2)多民族間は対等である(はずである)
      • 3)否定される少数派民族
      • 4)少数派民族を評価する
      • 5)少数派民族を尊重する
      • 6)多文化間で共存する
      • 7)「多文化共存」はグローバル化
    • 第3章 「ムラ社会」がうつを生み出す
      • 1)「日本人=ムラ社会」なのではない
      • 2)「学者とかミュージシャンとかになったらどうですか」
      • 3)「バッジを付けたらどうですか」
      • 4)「分かれて住みましょう」
      • 5)それはあなたの隣人である
    • 第4章 「ムラ社会」のメカニズム
      • 1)「ムラ社会」のメカニズム(1)「入会式」
      • 2)「ムラ社会」のメカニズム(2)「矛盾命令」
      • 3)「ムラ社会」のメカニズム(3)「要領」
      • 4)うつの「原因」はこの「メカニズム」
    • 第6章 「新型うつ」の「治し方」
      • 1)「新型うつ」はカルチャーギャップ
      • 2)正しい「新型うつ」の「治し方」
      • 3)「新型うつ」は「あまったれ」なのか
      • 4)「すごろく」でたどる「新型うつ」の「治し方」
  • 第4部 だからあなたは「完治」しない
    • 第4部の趣旨: 頭の中を整理しよう
    • 第1章 うつの「特効薬」は「自分で作る」
      • 1)「人生の目的」という答えは無い
      • 2)人生モデル①「物量基準型(1)」単次元モデル
      • 3)人生モデル②「物量基準型(2)」満足度で二次元化
      • 4)「基準値」の客観化
      • 5)「基準値」による層別分類
      • 6)取るべき達成経路
      • 7)人生モデル③「物量基準型(3)」時間軸で三次元化
      • 8)「物量基準型」の特徴と利点
      • 9)人生モデル④「定性基準型」努力基準
      • 10)人生モデル⑤「主観基準型(1)」満足度単一基準
      • 11)人生モデル⑥「主観基準型(2)」「人生グラフ」化
      • 12)人生モデル⑦「無基準型」
      • 13)「モデル化」の目的とその活用方法
    • 第2章 「生活保護」でも「障害者年金」でもない選択肢
      • 1)「メシが食えん」では食えません
      • 2)人類の「メシの食い方」
      • 3)現代日本の「メシの食い方」
      • 4)「カネが無ければ食えません」
      • 5)最小限度の「メシの食い方」
      • 6)最小限度の制約①(自律支出:衣食住)
      • 7)「カネが無くてはメシは食えない」のか
      • 8)最小限度の制約②(他律支出(1):租税公課等)
      • 9)最小限度の制約③(他律支出(2):扶養義務)
      • 10)扶養義務との両立
      • 11)人生での「リスク対処」
      • 12)「雇用市場」で「メシを食う」
      • 13)「雇用市場」のメカニズム①:需給の変動
      • 14)「雇用市場」のメカニズム②:「必要性」と「能力」
      • 15)「雇用市場」のメカニズム③:市場自身の有為転変
      • 16)「雇用市場」が齎す「他律性」
      • 17)「疑似問題」の先へ
      • 18)【解①】「市場化原理」外での価値とは
      • 19)【解②】「好きなことだけ」やる
      • 20)【解③】「採算度外視です」
      • 21)解①②③の結合
      • 22)価値は「等価交換」
    • 第3章 うつに向けられる「世間」の目
      • 1)「負け犬の遠吠え」か
      • 2)「自己満足の自己欺瞞」か
      • 3)個人と社会の均衡点
  • 第5部 それじゃうつは「再発」する
    • 1)「会社は間違っていない」
    • 2)「給料以上には働かない」のか?
    • 3)「相手を変えたいなら自分が変わるしかない」
    • 4)「共通解」はあり得るのか
    • 5)このウェブサイトの使い方
    • 6)用語説明
    • 7)各種注記など
  • あとがき
    • 1)趣旨のまとめ
    • 2)概要
    • 3)想定している読者層
    • 4)想定する読み手側のメリット
  • 自己紹介
  • リンクとシェアについて
  • おことわり
  • サイトマップ
  • 連絡先
だからあなたのうつは治らない ― 「うつ」の本当の「原因」と「治し方」
  • ホーム:第一部 まえがき
  • 第2部 うつは 「治る」!
    • 第1章 うつ病:情報の氾濫
      • 1)あふれる情報
      • 2)うつの「名医」は人それぞれ
      • 3)読み通す気力はありません
    • 第2章 うつは「すごろく」で「治る」
      • 1)情報を整理するモデル
      • 2)「すごろく」って?
      • 3)これが「うつ病すごろく」図だ(フローチャート的図解)
      • 4)「うつ病すごろく」の読み方
    • 第3章 山あり谷ありの「すごろく」廻り
      • 0)うつの「ヤマ場」は四つある
      • 1)それは「仮面うつ」から始まった(すごろく図①~④)
      • 2)「うつは薬じゃ治らない」(すごろく図⑤~⑦)
      • 3)うつの「治療法選び」(すごろく図⑧~⑫)
      • 4)「ドクターショッピング」する理由(わけ)(すごろく図⑤~⑫)
      • 5)うつの「原因」はわかっているのか
      • 6)うつは「骨折」ではない(すごろく図⑬~⑰)
      • 7)復職は「ゴール」ではない(すごろく図⑱~㉗)(1)
      • 8)こんなうつは「治らない」(すごろく図⑱~㉗)(2)
      • 9)うつは誰でも「まさか」で始まる
      • 10)うつの「接し方」での「禁句」とは
      • 11)うつの「予防」はできるのか
  • 第3部 あなたは「新型うつ」である
    • 第3部の目的:うつの正しい「治し方」
    • 第1章 「新型うつ」とは?
      • 1)「わがまま」「甘え」「怠け病」なのか
      • 2)医師の見解も分かれている
      • 3)本人の言い分は
    • 第2章 うつを生み出す国「ニッポン」
      • 1)「ムラスタン人」と「ワカスタン人」
      • 2)多民族間は対等である(はずである)
      • 3)否定される少数派民族
      • 4)少数派民族を評価する
      • 5)少数派民族を尊重する
      • 6)多文化間で共存する
      • 7)「多文化共存」はグローバル化
    • 第3章 「ムラ社会」がうつを生み出す
      • 1)「日本人=ムラ社会」なのではない
      • 2)「学者とかミュージシャンとかになったらどうですか」
      • 3)「バッジを付けたらどうですか」
      • 4)「分かれて住みましょう」
      • 5)それはあなたの隣人である
    • 第4章 「ムラ社会」のメカニズム
      • 1)「ムラ社会」のメカニズム(1)「入会式」
      • 2)「ムラ社会」のメカニズム(2)「矛盾命令」
      • 3)「ムラ社会」のメカニズム(3)「要領」
      • 4)うつの「原因」はこの「メカニズム」
    • 第6章 「新型うつ」の「治し方」
      • 1)「新型うつ」はカルチャーギャップ
      • 2)正しい「新型うつ」の「治し方」
      • 3)「新型うつ」は「あまったれ」なのか
      • 4)「すごろく」でたどる「新型うつ」の「治し方」
  • 第4部 だからあなたは「完治」しない
    • 第4部の趣旨: 頭の中を整理しよう
    • 第1章 うつの「特効薬」は「自分で作る」
      • 1)「人生の目的」という答えは無い
      • 2)人生モデル①「物量基準型(1)」単次元モデル
      • 3)人生モデル②「物量基準型(2)」満足度で二次元化
      • 4)「基準値」の客観化
      • 5)「基準値」による層別分類
      • 6)取るべき達成経路
      • 7)人生モデル③「物量基準型(3)」時間軸で三次元化
      • 8)「物量基準型」の特徴と利点
      • 9)人生モデル④「定性基準型」努力基準
      • 10)人生モデル⑤「主観基準型(1)」満足度単一基準
      • 11)人生モデル⑥「主観基準型(2)」「人生グラフ」化
      • 12)人生モデル⑦「無基準型」
      • 13)「モデル化」の目的とその活用方法
    • 第2章 「生活保護」でも「障害者年金」でもない選択肢
      • 1)「メシが食えん」では食えません
      • 2)人類の「メシの食い方」
      • 3)現代日本の「メシの食い方」
      • 4)「カネが無ければ食えません」
      • 5)最小限度の「メシの食い方」
      • 6)最小限度の制約①(自律支出:衣食住)
      • 7)「カネが無くてはメシは食えない」のか
      • 8)最小限度の制約②(他律支出(1):租税公課等)
      • 9)最小限度の制約③(他律支出(2):扶養義務)
      • 10)扶養義務との両立
      • 11)人生での「リスク対処」
      • 12)「雇用市場」で「メシを食う」
      • 13)「雇用市場」のメカニズム①:需給の変動
      • 14)「雇用市場」のメカニズム②:「必要性」と「能力」
      • 15)「雇用市場」のメカニズム③:市場自身の有為転変
      • 16)「雇用市場」が齎す「他律性」
      • 17)「疑似問題」の先へ
      • 18)【解①】「市場化原理」外での価値とは
      • 19)【解②】「好きなことだけ」やる
      • 20)【解③】「採算度外視です」
      • 21)解①②③の結合
      • 22)価値は「等価交換」
    • 第3章 うつに向けられる「世間」の目
      • 1)「負け犬の遠吠え」か
      • 2)「自己満足の自己欺瞞」か
      • 3)個人と社会の均衡点
  • 第5部 それじゃうつは「再発」する
    • 1)「会社は間違っていない」
    • 2)「給料以上には働かない」のか?
    • 3)「相手を変えたいなら自分が変わるしかない」
    • 4)「共通解」はあり得るのか
    • 5)このウェブサイトの使い方
    • 6)用語説明
    • 7)各種注記など
  • あとがき
    • 1)趣旨のまとめ
    • 2)概要
    • 3)想定している読者層
    • 4)想定する読み手側のメリット
  • 自己紹介
  • リンクとシェアについて
  • おことわり
  • サイトマップ
  • 連絡先

    ホームへ
    サイトマップへ


     

    全部まとめて読みたい方はこちら→

    PDFでウェブサイト全文をダウンロード


    このウェブサイトについてSNSでシェアする →



    このウェブサイトのTwitterアカウントをフォローする →



    プライバシーポリシー
    Copyright©2017 おんちょんめん All Rights Reserved.
    ログアウト | 編集
    • トップへ戻る