4)想定する読み手側のメリット

 

想定する読み手側のメリットは、下記(ア)(イ)の通りである。
 

(ア) 気を楽にしてもらう ←「自分だけじゃなかったのか」
(イ) 次の思考の手がかりにしてもらう(時間と手間の短縮) ←「なるほど、こういう考え方もあるのか。だとしたら、自分はこう考えるが」

 

以下各々について述べる。

(ア) 「気を楽にしてもらう」とは

 

安心感

  • 前記の図での「①本人ⅱ健常者(うつ病に対する関心有り)」「②家族・親族」「③職場の関係者」の場合は、「なるほどうつ病の経過とはこういうことか」という安心感に繋がればと思っている。
  • 特に「②ⅲ罹患者の家族・親族」・「③職場の関係者」の方々は、本人の状況が周囲にはよく見えないという疑問や焦燥感がストレスになっていることと思う。そのようなストレスが少しでも軽減されればと思っている。

解放感

  • 「自分だけではなかったのか」という解放感は、「①本人ⅲ罹患者」「①本人ⅳ体験者」の両方に感じていただければと思う。
  • また特に「①本人ⅲ罹患者」の場合は、回復への展望が見えない不透明感が、この解放感によって少しでも軽減されればと思う。

(イ) 「次の思考の手がかりにしてもらう(時間と手間の短縮)」とは

 

予備知識として

  • 前記の図の「①本人ⅱ健常者(うつ病に対する関心有り)」「②家族・親族」「③職場の関係者」の場合には、予備知識としてお読みいただき、いざコトにあたった時のご参考にしていただければと思っている。
  • 特に「②家族・親族」「③職場の関係者」の場合には、ご自身が何をすべきなのかは直接触れていないものの、「本人が何に悩んでいるのか」を察する手がかりになると考えている。

 

論点整理として

  • 「①本人ⅲ罹患者」の場合には、それなりの自己消化をしていただく必要はあるものの、事前の論点整理として読んでいただければと思う。
  • もちろん内容に過不足や賛否諸々をお感じになることもあろうが、逆にそれを出発点として、ご自分自身の答えを見出すきっかけにしていただきたいと考えている。

 

体験整理として

  • 「①本人ⅳ体験者」の場合には、再発防止の歯止めの手がかりとして、あらためて自己の体験を回顧する一助としてお読みいただければと思う。
  • もしかしたら「あるある、こんなこと。自分もそうだったよなあー」と、本書の内容に対して最も素早く反応していただけるのは、「①本人ⅳ体験者」の方々かもしれないと思っている。